エルガーとブラームス(2016年12月18日)

ここ数日は、間近に迫りつつある公演に向けて、エルガーのピアノとヴァイオリンのためのソナタなどに取り組んでいるところですが、それと同時に、エルガーの作曲の背景や生涯に関してもいろいろと調べることが多くなりました。 音楽というのは音色やの連続だけでできているのではありません。音楽には様々な概念があり、その解釈は芸術家によってはやや異なるものの(もしくは正反対)、言葉で表現しようとすればするほど不明瞭になる要素が大きいのです。それは、作曲者・聴き手ともに、曲にどんな時でも何らかのメッセージがこめられているに違いないと考えることが多いからです。言葉で音楽を語ることができるなら、音楽はむしろ必要ないでしょう。偉大な世界的ピアニスト・指揮者バレンボイムもそう言っています。 今日は言葉で説明できる曲の構造について話したいと思います。このソナタを理解するうえで欠かせないのがブラームスの影響に関しての理解です。 —————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————— コンサート「エドワード・エルガー」 のお知らせ 2017年1月21日(土) 20:00~ カフェ・モンタージュ(京都) チケット発売はあと3日で開始します(12月21日)。席数は40に限られていますので、お買い求めの方はお忘れなく!                             ==>  http://www.cafe-montage.com/prg/170121.html ——————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————– エルガーの生涯は19世紀と20世紀をまたぐ長いものだったため、同時代の作曲家からの影響は計り知れなかったでしょう。ワーグナー(1813~1889)、ブラームス(1833~1897)、フォーレ(1845~1924)、R. シュトラウス(1864~1949) などが、彼が主に影響を受けた人物です。もちろん他にもいます。そのため、このソナタが誰からの影響が最も強かったのかというのは、判別は難しいでしょう。   上記の譜例は、ソナタ1楽章にある中間部です。注目すべきはこの譜例の2小節目からで、2つの声部が歩調を合わせるように同じアーティキュレーションで進行しているのがわかります。スラーの掛かり方から言えば、これはレガートを意味しているというよりも、フレーズの区切りを表わしています。これに従うと、2小節目のスラー1つが1つの小さなフレーズということになり、3小節目も同様のフレーズができています。しかし、その次の2小節は3拍ずつスラーが掛かり、弱起のはずの2拍目裏にはアクセントがあります。この楽章の拍子は2分の2ですが、スラーの頭にアクセントがついているので、聴き手にとっては2分の3拍子や4分の3拍子のように聞こえさせる仕掛けです。これは、ヘミオラと呼ばれる、シンコペーション・リズムを連続させることによって起こるパターンの一つです。 ヘミオラのリズムは、ブラームスの曲の数々に頻発します。ヘミオラそのものはブラームス以前の作曲家も使っていましたが、ブラームスはそれを流動的に自らの作品に使いこなしていました。下には交響曲第4番(1楽章)の譜例があります。ここにも、旋律の下の音域にはシンコペーションで進行する低音があり、その全ての音にやはりアクセントがつけられています。アクセントは文脈によって瞬発的なものか拍子の感覚を強調するような深いものかを区別しなければなりません。話の流れでわかると思いますが、これはもちろん瞬発的な攻撃的なアクセントではありません。 この楽章は2分の2拍子で書かれています。そのため、2分音符につけられているアクセントがあっても、この楽章の場合はそれが3拍子や6拍子に変化して聞こえることはありません。ただ、アクセントの位置が1拍目裏と2拍目裏(4分の4拍子なら2拍目と4拍目)なので、その弱拍が強拍のように聞こえるのです。ヴァイオリンの奏法において、小節の強拍でdown (⊓)  を使うことが多いのはこれが理由です。down (⊓) を使えばアクセントを避けるのは物理的に困難だからです。このシンコペーションとアクセントの効果は、音楽を前へ押し出すところにあると思います。2拍子の場合は特に、強拍と弱拍が隣り合わせなので、この効果は起こりやすいでしょう。もちろんこれに関しては指揮者によって解釈が異なるかもしれません。対照的にもし、弱拍で時間に余裕を持たせるのなら、音楽の進行をあえて抑えることもできるからです。最も重要なのは、低音部にあるタイとその中間を流れる8分音符のスラーが小節線を越えて書かれている点です。タイやフレーズを表わすスラーの途中で音楽が停滞することは許されないので、必然的に小節と小節の境界が曖昧になるわけです。そうなると、聴き手にとっては、あたかも小節線が存在しないかのように感じられ、同時にシンコペーションの2小節が複合された1つの小節として捉えることができます。アクセントによって拍を強調するポイントがずれるということと、小節線のない大きな1小節のようになることが同時に起きるという、相反するようであるのがヘミオラの特徴といえそうです。                             それでは、4分の3拍子の最終楽章はどうでしょうか? 左上のヘミオラの譜例では2つの対立した声部がシンコペーションリズムで互い違いに存在していますが、ヴァイオリンとヴィオラが「意見提示」の役、それ以外の楽器がそれに対する「応答」の役を担っています。交響曲や管弦楽曲を熟知していたブラームスは、譜例を見てもわかるように双役が同じ割合で釣り合うようにと、楽器編成による音響上の配慮を怠りませんでした。「意見提示」にあたるの長さは2拍で、「応答」側の  の拍数と同じであるため、シンコペーションの部分の2小節は2拍単位の小さなペアが3つあるということになります。なので、3拍子からは一旦外れて4分の2拍子に移行した感覚になるわけです。右上の譜例でも3拍子が4分の2拍子に変化したようになっているのがわかります。3拍子でカウントするならこの2小節間で強拍は2つだけになるはずですが、2拍子でカウントした場合強拍は3つになります。どちらの方がより音楽の進行にとっての抵抗力になるかは明らかです。 さらに別の捉え方も存在します。左上の譜例では、先述のとおり2拍単位の小さなペアが3つあるため、そのペアをそれぞれ1拍と考えて、2小節全体を4分の3拍子の大きな1小節というふうに解釈できます。小節線を超えるタイは2小節をつなぐ役目を果たしています。実際の2×3=6(拍)を3拍として捉えるわけですから、小節のスケールが2倍に広がるということです。ヘミオラのどこが奥深いかというと、2拍子の性格と拡大された3拍子の性格が共存しているところ―つまり二重人格なわけです。ジキルとハイドみたいなものです。 ではなぜブラームスはこのような回りくどい書き方をしたのでしょうか?それは、彼が受け継いできた記譜上の原則としてのしきたりに存在しなかったからです。少なくとも20世紀に入って形式主義が衰退するまでは、曲の途中で2小節だけ拍子を書き換えるようなことは一般的ではありませんでした。交響曲全体を見ても彼が古典にこだわっているのがはっきりと映っています(3楽章はパッサカリアまたはシャコンヌ)。しかも、ヘミオラが出てくる度に拍子を書き換えていたら、古典的形式そのものが歪んでしまうことになるのを良しとしなかったでしょう。

Continue reading

目指すべき生き方とは何か?(2016年12月11日)

2017年ももうすぐそこまで迫ってきました。ということで、2017年は、 1. この前回新しく始まったブログを通して、ヴァイオリンのみならず、音楽・文化・教育などに関して様々な奥義を紹介したいと思いますので、是非音楽に関する幅広い知識を取り入れ、理解を深め、毎日の生活を豊かにしてもらえればと思います。 2. 2017年も毎年恒例で生誕記念・没後記念の機会になる芸術家がたくさんいます。それぞれの芸術家にそれぞれ違った活躍や貢献があり、その一部もしくは全部が彼らにとっての未来、すなわち私たちの現在を形成したのであり、その痕跡は私たちの毎日の生活・文化・思想に深く影響しているのは言うまでもありません。 ただその中でも、最も忘れてはならない人物がいます。 それはあの有名な威風堂々の行進曲やエニグマ変奏曲で知られる作曲家― エドワード・エルガー。 20世紀が生み出したイギリス最高ともいえる代表的作曲家で、一方では保守的で古めかしいと表現する人もいるものの、そもそもなぜエルガーはこれほどの確固たる地位を確立することができたのでしょうか?(後々の投稿で徹底して考察します) —————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————— コンサート「エドワード・エルガー」 のお知らせ 2017年1月21日(土) 20:00~ カフェ・モンタージュ(京都) チケット発売はあと10日で開始します(12月21日)。席数は40に限られていますので、お買い求めの方はお忘れなく!                             ==>  http://www.cafe-montage.com/prg/170121.html ——————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————– 要因としては、彼自身がもたらした結果と、政治的影響の両方があるといえますが、書ききれないのでここではシンプルに解説して、のちに順を追って説明したいと思います。 ①エルガーの出身国は連合王国(イギリス)。イギリスは、他のヨーロッパと同様に2つの世界大戦を経験しながら、唯一敗戦の歴史がない強固な国です。当時の首相チャーチルの「いかなる犠牲を払うことになっても、絶対に屈服することはあり得ない」という言葉通り、自らに誇りを持ち自らの領土と文化を守るというしぶとさが国民に備わっており、その精神の賜物は現在の若者にさえ垣間見られます。ある意味驚くべきことかもしれません。そういった性格を代表したものが、まさにエルガーの作品の数々であり、のちに第2の国歌ともいわれた威風堂々は国民の共感を買いやすかったのでしょう。 ②一方で、世界的にみれば、世界大戦を経て強い精神と生き方を学んだ人々もいたなかで、良識やモラル(道徳)を欠き、生きる方向性や信念を見失った人々も数多くいました。そうした人々にとっては、エルガーのような音楽はむしろ無価値で、エルガーに対する世界全体としての評判は時代の流れとともに変化していったのも事実です。戦後70年以上が過ぎた今、様々な困難を経験し、タフであり続け、働くことなしに食べていくことはできないということを痛切に教え込まれた人々がこの世から姿を消し始めている今、多くの人々が現在抱える不安や不透明な未来などの現実はむしろ深刻化しているようにさえ思われます。 エルガーの人生も、筋書通りの思うようにいく人生ではありませんでした。ドイツへの留学の願いは経済的家庭状況によってかなわず、立派なヴァイオリニストになる道も半ばで閉ざされました。エルガーに残されたのは作曲家としての道だけでした。弦楽合奏曲「序奏とアレグロ」などの曲も不評で、辛辣な日々が続きました。しかし、偉大な芸術家や伝説として残る人物には共通するものがあり、それは人生における「転機」です。エルガーの場合は人との出会い―すなわち結婚でした。これが彼の人生を180度変え、もちろん彼自身の諦めない精神も大きく関わっていましたが、この出会いによって創作意欲はいっそう増し、支えられているという実感のもと、全てを捧げ作曲活動に励み、成功を重ね、やがて自信を不動のものとすることができたのです。この頃にはエルガーはすでに中年になりかけていましたが、数々の素晴らしい作品を公開し、ヨーロッパや世界で彼の名は広まり、長年の努力は実を結びました。これがまさにイギリス人の模範ともいえる、あるべき姿だったともいえます。その結果、1931年までには王国からSir (準男爵)の称号を与えられています。 そしてイギリス人のみならず、世の中の傾向を見れば、これは誰もが見習うべき姿ではないでしょうか?    

ブログ配信開始!(2016年11月29日)

ウェブサイト訪問ありがとうございます。 季節はすっかり変わり、歩く道には熟し果てた紅葉が地面を埋め尽くすように積み上がり、ひんやりしたそよ風が吹き回るこの頃です。クリスマスもそう遠くはなくなってきました。 この度、サイトの更新は手つかずのままでしたが、今月初頭は1週間ほどロンドンへ向かい、帰国直後のベルギー・日本友好150周年記念コンサート、今後のスケジュールやコンサート(順を追ってアップします)の打ち合わせなどなどで1か月は電光石火のごとく過ぎ去った感じです。 最近自分の名前でYouTube 動画を検索したのですが、その時に先述の記念コンサートの映像が見つかりましたので、ここに載せておきます。サイトをアップデートするまでの間視聴してお楽しみください。 モーツァルト:弦楽四重奏曲第1番 ト短調

1 13 14 15